文部科学省:先端研究基盤共用促進事業(共用プラットフォーム形成支援プログラム)
本事業は、産学官が共用可能な研究施設・設備等についてその整備・運用を含めた施設間のネットワークを構築することにより、高度な計測分析機器を中心としたイノベーション創出のためのプラットフォームを形成するとともに、日本の研究開発基盤の持続的な維持・発展に貢献することを目的とします。
原子・分子の顕微イメージングプラットフォーム
「原子・分子の顕微イメージングプラットフォーム」は、文部科学省「先端研究基盤共用促進事業(共用プラットフォーム形成支援プログラム)」の1プラットフォームとして、北海道大学・浜松医科大学・広島大学が中核となり実施しています。
これまでに各大学が個別に実施してきた先端的イメージング分析装置等の共用の仕組み(下表)をプラットフォーム化し、顕微領域における原子・分子の3次元分布を明らかにする統合環境を提供します。ここでバイオ・材料・環境・エネルギー・宇宙にわたる研究開発を装置共用によりサポートするとともに、新たなイノベーションを創出する環境の整備、新しい分析ニーズの掘り起こし、それらを研究開発する人材の育成を推進します。
実施年度 | 事業名 | 実施機関 |
---|---|---|
平成19年度~ | 先端研究施設共用イノベーション創出事業【産業戦略利用】 | 北海道大学 |
平成21年度~ | 先端研究施設共用促進事業 | 北海道大学 |
平成25年度~ | 先端研究基盤共用・プラットフォーム形成事業 | 北海道大学、浜松医科大学、広島大学 |
平成28年度~ (本事業) |
先端研究基盤共用・プラットフォーム形成事業 (共用プラットフォーム形成支援プログラム) 「原子・分子の顕微イメージングプラットフォーム」 |
北海道大学、浜松医科大学、広島大学 |
特長・取り組み
ワンストップサービスによる、共用装置の利用支援
産学官の皆様の研究を、最先端の顕微イメージング技術によりサポートします。
参画機関が所有する最先端イメージング装置の「利用」及び「委託分析」を受付します。利用相談、利用手続きはプラットフォーム利用窓口(北海道大学 イメージングプラットフォーム推進室)が担当します。 利用方法はこちら 過去の利用例はこちら
新技術習得プログラム
最新イメージング測定技術等を習得していただくための短期研修を実施します。
受講者は、自身の研究に必要な測定を実施しながら測定技術を習得することが出来ます。 受講方法はこちら
技術講習会
最新イメージング測定技術の情報交換・議論の場を開きます。 開催一覧はこちら
最先端計測機器開発との連携
最先端のイメージング計測技術の開発を支援します。
連携・体制
参画機関
代表機関
実施機関
協力機関
- 国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構 放射線医学総合研究所(加速器工学部)
- 国立大学法人 岡山大学(おかやまメディカルイノベーションセンター)
- 株式会社 島津製作所
- アルバック・ファイ 株式会社
- アメテック 株式会社
- ブルカージャパン株式会社 ダルトニクス事業部
- 日本ウォーターズ 株式会社
- 株式会社 日東分析センター